
幣ブログ 12月5日「I

2月13日「花ブロックLOVE 世界篇」 にも記しましたが、「花ブロック(飾りブロック・透かしブロック)」は、沖縄では結構使われる素材です。
散歩の距離でも、何種類もの「花ブロック」に出会いました。
一番多いのが、ブロック塀の上を飾るタイプ。これが築数十年の家屋、それも純沖縄風だったりを問わずにもっとも多いタイプです。
その次に窓にはめ込まれたり(西日対策)、ベランダを彩ったり。
米軍統治下、米軍人への住宅供給のため、彼らのリクエストであったコンクリート企画住宅が広がったのと同時に、アメリカにすでにあった「花ブロック(飾りブロック)」が、暑い日差しを避け、強い風を避けるために採用され、県民のライフスタイルに組み込まれていったようです。
沖縄の「ジャムセッション」。ちゃんぷるー文化なんでしょうね。。。
ちなみに我が家の「ファサード」(南と西)には、こういうタイプが使われる予定です。

花ブロックが美しい陰影を作る沖縄県立美術館・博物館
http://www.museums.pref.okinawa.jp/index.html
http://www.museums.pref.okinawa.jp/index.html

同様なテーマのブログの人気ランキング情報&投票してもいいよ〜という方は、↓をポチっとお願いします





